Stephen Sondheim Theatre|基本情報
住所: | 124 W 43rd St, New York, NY 10036(地図) |
開業: | 1918年 |
収容人数: | 1,055人 |
座席表: | ※クリックして拡大![]() |
Stephen Sondheim Theatre 劇場の歴史
1918年にヘンリー・ミラー(Henry Miller)劇場として開業
スティーヴン・ソンドハイム劇場の座席数は開業当初は950席とブロードウェイの劇場の中では比較的小さな劇場ですが、当時公演されていたミュージカルの規模に合ったちょうど良いサイズの劇場として人気であり、ブロードウェイの劇場で初めて冷房設備を導入した劇場という事でも話題となりました。
息子のギルバート・ミラー(Gilbert Miller)による黄金時代とトニー賞受賞
1926年にイギリス出身の俳優・作家・脚本家・演出家であるノエル・コワード(Noël Coward)による作品「ザ・ボルテックス(The Vortex)」で、ヘンリー・ミラー劇場初のヒット作を出しますが、同年ヘンリーは死去してしまいます。「ザ・ボルテックス」の演出兼役者としてコワードは舞台に立っていましたが、その当時身につけていたタートルネックのセーターや首に巻くスカーフなどは1920年代のファッションに大きく影響を与えました。
ヘンリーの死後、劇場の後を継いだ息子のギルバート・ミラー(Gilbert Miller)は、敏腕キャスティングとして、その時代を代表する役者陣を多く起用することによって、劇場プロデューサーとして成功を収めます。
アカデミー主演男優賞を2度受賞したラズリー・ハワード(Leslie Howard)、女優のヘレン・ヘイズ(Helen Hayes)、無声映画時代を代表する女優のリリアン・ギッシュ(Lillian Gish)や、世界で初めてアカデミー賞授賞式を開催した人物の一人のダグラス・フェアーバンクス(Douglas Fairbanks)など錚々たるメンバーが出演し、1930年代から60年代はスティーヴン・ソンドハイム劇場の黄金時代と言われるようになりました。また、各公演の売上利益の25%を健康政策に関連する問題の研究を支援するミルバンクメモリアル基金(Milbank Memorial Fund)に募金するなどの活動も行っていました。
当時の話題キャストを積極的に起用することで活気に溢れていた劇場は波に乗り、ギルバート・ミラーが演出を手掛けた作品は三度トニー賞にノミネートされ、遂には「カクテルパーティー(The Cocktail Party)」が第4回トニー賞(1950年)演劇作品賞を受賞します。1965年には、「88公演ものミュージカルを作り出したことに加えて、ニューヨークとニューヨークの劇場を存続させた努力と忍耐力」が讃えられ、ギルバート本人がトニー賞特別賞を受賞しています。
低迷期のポルノ劇場、ナイトクラブを経て劇場として復活
1966年にミラー家は、ヘンリー・ミラーズ劇場をネダーランダー・オーガニゼーション(米国でシューベルト・オーガニゼーションの次に大きな劇場所有団体)へ売却しましたが、1968年にすぐ不動産投資家のシーモア・ダースト(Seymour Durst)へ売却され、長編映画を放映する劇場へと姿を変えました。しかし、すぐに「Avon-at-the-Hudson」という名のポルノ劇場へと変貌し、1978年にはディスコクラブへ、1985年には「SHOUT」という名で50年代や60年代の音楽を流すナイトクラブへと姿を変えました。ナイトクラブとして6年間続いた後に閉店しましたが、1995年に「Expo」という名前でクラブとして再オープンしました。
1998年にようやく「the Kit Kat Club」という名前で公演を行う会場へと徐々に本来の劇場としての姿に戻っていき、2001年に「Urinetown」を公演する際にヘンリー・ミラー劇場として再びミュージカルを公演する劇場として戻ってきました。
Bank of America Tower (BOAT) の建設と共に再建築される
劇場を建て直すにあたり、上層階に銀行施設がある事から劇場は地下階での建造を余儀なくされますが、座席数が現在の1055席に増やす事ができました。ちなみに、地下にある劇場はマンハッタンに2つだけ(スティーヴン ソンドハイム 劇場とサークル・イン・スクエア劇場)となります。
2007年には、劇団ランドアバウト(Roundabout Theatre Company)が運営を開始すると発表し、自身にとって3個目の劇場運営となりました。2009年にランドアバウトのオリジナルミュージカル作品である『バイ・バイ・バーディー(Bye Bye Birdie)』の公演とともに再出発し、これまでに様々な姿へと変化を遂げてきたヘンリー・ミラーズ劇場ですが、2010年3月22日にミュージカル界に多大な影響と貢献をもたらし、大統領自由勲章を受章した作詞作曲家であるスティーヴン・ソンドハイム(Stephen Sondheim)の88歳の誕生日を記念して、「スティーヴン・ソンドハイム劇場」(Stephen Sondheim Theatre)に改名すると発表され、半年後にBBCプロムスで開催されたセレモニーにて、正式に現在の劇場名で運営開始となりました。
劇場名の由来:スティーヴン・ソンドハイム(Stephen Sondheim)について
ソンドハイムは裕福な家庭に育ちましたが、10歳の時、父親が別の女性と一緒になるために家を去り、両親は離婚します。その後ソンドハイムは母親と共に暮らしますが、父親に裏切られた母親はソンドハイムを父に投影して、優しくしてきたかと思えば怒鳴り殴ったり、精神的にソンドハイムを苦しめました。兄弟もいなかったソンドハイムは家族からの愛情を受けないまま、人間的な繋がりを持てず孤立していました。
そんな中、ソンドハイムは、ジェイムズ・ハマースタイン(James Hammerstein)という少年と友達になり、彼の父親であるオスカー・ハマンスタイン2世(Oscar Hammerstein II)が代理父となります。作詞家で脚本家であったオスカーは、ソンドハイムに深く影響を与え、ミュージカル劇場への愛情を育てる事となります。
ウィルアムズ・カレッジで音楽を学び、25歳の若さでレナード・バーンスタイン作曲の大ヒット作「ウェストサイド物語」の作詞を任され、最初の成功を収めました。作詞作曲家としての有名作品だけでも「ローマで起った奇妙な出来事」、「ジョージの恋人」、「イントゥ・ザ・ウッズ」などがあり、映画界の音楽面でも活躍し、1981年、ウォーレン・ベイティの映画「レッズ」の曲「Goodbye for Now」や1990年代、映画「ディック・トレイシー」においてマドンナの「Sooner or Later (I Always Get My Man) 」など5曲を作曲し、アカデミー歌曲賞を受賞しました。トニー賞においては特別功労賞を含み、作曲家として受賞回数最多数を記録しています。
そんなソンドハイムの才能を、「キャッツ」や「オペラ座の怪人」などを手がけた世界を代表する演劇プロデューサーのキャメロン・マッキントッシュは、「かつてない最高の作詞家であろう」と高く評価しています。
スティーヴン・ソンドハイムの受賞履歴
グラミー賞 | 1970年 「カンパニー」 オリジナルキャストアルバム作曲賞 1973年 「リトル・ナイト・ミュージック」 1976年 Send in the Clowns(「リトル・ナイト・ミュージック」) 1979年 「スウィーニー・トッド」 1984年 「ジョージの恋人」 1988年 「イントゥ・ザ・ウッズ」 1994年 「パッション」 2010年 「ウエストサイド物語」(リバイバル) |
アカデミー賞 | 1990年 Sooner or Later(「ディック・トレイシー」) 主題歌賞 |
トニー賞 |
1963年「ローマで起った奇妙な出来事」 ミュージカル作品賞 1971年「カンパニー」 1972年「フォリーズ」 1973年「リトル・ナイト・ミュージック」 1979年「スウィーニー・トッド」 1988年「イントゥ・ザ・ウッズ」 1994年「パッション」 2008年 生涯にわたる舞台演劇への貢献に対して |
Stephen Sondheim Theatreで上演された過去の作品
上演開始日 | 演目 |
1920年11月1日~1921年1月1日 | Just Suppose |
1921年1月17日~4月1日 | Wake Up, Jonathan! |
1921年8月22日~9月1日 | The Scarlet Man |
1921年9月15日~11月1日 | The White-Headed Boy |
1921年11月7日~1922年1月1日 | The Intimate Strangers |
1922年1月23日~4月29日 | The National Anthem |
1922年6月1日~6月24日 | A Pinch Hitter |
1922年9月18日~1923年1月20日 | The Awful Truth |
1924年1月16日~4月1日 | Merry Wives of Gotham |
1924年4月7日~5月10日 | Helena’s Boys |
1924年6月16日~10月1日 | So This Is Politics (Strange Bedfellows) |
1924年12月5日~12月31日 | The Man in Evening Clothes |
1924年12月16日~1925年4月27日 | Quarantine |
1925年4月27日~5月1日 | The Poor Nut |
1925年9月16日~1926年1月30日 | The Vortex |
1926年2月1日~2月27日 | Embers |
1926年3月1日~3月1日 | Still Waters |
1926年9月14日~11月20日 | Just Life |
1926年10月25日~11月1日 | Raquel Meller |
1926年11月3日~1927年7月30日 | The Play’s the Thing |
1927年9月12日~1928年1月31日 | Baby Cyclone |
1928年2月20日~6月9日 | Our Betters |
1928年8月27日~10月6日 | Gentlemen of the Press |
1928年11月19日~月日 | The Sacred Flame |
1928年12月13日~12月29日 | The Lady of the Orchids |
1929年1月21日~1月31日 | Merry Andrew |
1929年3月22日~1930年5月17日 | Journey’s End |
1930年9月29日~11月1日 | The Violet |
1930年9月29日~11月1日 | One, Two, Three |
1930年9月29日~11月1日 | The Violet and One, Two, Three |
1930年11月17日~11月29日 | Marseilles |
1931年1月13日~7月4日 | Tomorrow and Tomorrow |
1931年10月20日~10月31日 | The Sex Fable |
1931年11月24日~1932年4月2日 | The Good Fairy |
1932年10月31日~1933年4月29日 | The Late Christopher Bean |
1933年9月27日~10月14日 | Amourette |
1933年10月24日~11月28日 | Spring in Autumn |
1934年1月8日~2月24日 | Days Without End |
1934年4月2日~4月28日 | House of Remsen |
1934年5月7日~5月12日 | These Two |
1934年9月13日~9月22日 | The Bride of Torozko |
1934年10月17日~1935年12月18日 | Personal Appearance |
1935年12月20日~1936年5月2日 | Libel |
1936年9月17日~11月7日 | Seen but Not Heard |
1936年12月1日~1937年2月13日 | The Country Wife |
1937年3月5日~4月10日 | Now You’ve Done It |
1937年4月7日~5月8日 | Miss Quis |
1937年9月28日~1938年1月1日 | French Without Tears |
1938年1月12日~1月15日 | Tortilla Flat |
1938年2月4日~2月12日 | Our Town |
1938年2月15日~5月14日 | Once is Enough |
1938年9月28日~1939年5月20日 | Kiss the Boys Good-bye |
1939年11月1日~11月11日 | Pastoral |
1939年11月22日~11月25日 | Ring Two |
1939年12月27日~12月30日 | Christmas Eve |
1940年1月30日~2月10日 | Geneva |
1940年3月26日~8月3日 | Ladies in Retirement |
1940年12月4日~12月28日 | Delicate Story |
1941年1月6日~1月18日 | Eight O’Clock Tuesday |
1941年2月24日~4月12日 | The Talley Method |
1941年5月13日~5月31日 | The Happy Days |
1941年9月3日~9月27日 | Village Green |
1941年11月10日~1942年1月10日 | Spring Again |
1942年1月20日~1月24日 | All in Favor |
1942年2月12日~3月7日 | Heart of a City |
1942年6月23日~7月11日 | Broken Journey |
1942年9月10日~12月19日 | Janie |
1942年12月23日~1943年1月2日 | Flare Path |
1943年3月3日~1944年4月1日 | Harriet |
1944年4月5日~5月20日 | Chicken Every Sunday |
1944年6月14日~7月8日 | For Keeps |
1944年10月17日~11月4日 | The Visitor |
1944年11月20日~12月9日 | The Streets Are Guarded |
1944年12月13日~1946年7月27日 | Dear Ruth |
1946年10月24日~1947年1月11日 | Made in Heaven |
1947年1月15日~2月1日 | Little A |
1947年2月8日~2月15日 | The Story of Mary Surratt |
1947年3月10日~4月19日 | Maurice Chevalier |
1947年11月4日~1948年6月19日 | For Love or Money |
1948年9月22日~9月25日 | Grandma’s Diary |
1948年11月9日~1949年12月31日 | Born Yesterday |
1950年1月21日~1951年1月13日 | The Cocktail Party |
1951年3月8日~1953年5月30日 | The Moon is Blue |
1953年11月3日~12月5日 | The Trip to Bountiful |
1953年12月17日~1954年11月13日 | Oh, Men! Oh, Women! |
1954年11月17日~12月4日 | The Living Room |
1954年12月16日~1956年6月30日 | Witness for the Prosecution |
1956年10月10日~1957年2月2日 | The Reluctant Debutante |
1957年4月11日~7月13日 | Hotel Paradiso |
1957年10月15日~11月16日 | Under Milk Wood |
1957年10月10日~10月14日 | The Genius and the Goddess |
1957年12月23日~1958年1月4日 | The Country Wife |
1958年1月27日~5月3日 | The Rope Dancers |
1958年10月28日~11月1日 | Patate |
1958年11月25日~12月27日 | Cue for Passion |
1959年1月12日~2月21日 | Epitaph for George Dillon |
1959年3月3日~4月4日 | Look After Lulu |
1959年5月12日~5月30日 | The Nervous Set |
1959年9月22日~10月10日 | An Evening with Yves Montand |
1959年10月15日~12月26日 | Golden Fleecing |
1959年12月29日~1960年6月1日 | The Andersonville Trial |
1960年9月14日~10月8日 | The World of Carl Sandburg |
1960年11月16日~1961年4月15日 | Under the Yum-Yum Tree |
1962年3月28日~4月7日 | Great Day in the Morning |
1962年9月20日~12月29日 | The Affair |
1963年1月29日~3月9日 | The Hollow Crown |
1963年3月13日~3月14日 | Enter Laughing |
1964年3月31日~4月19日 | Josephine Baker |
1964年5月19日~6月6日 | The White House |
1964年9月16日~11月7日 | The Committee |
1964年11月19日~11月28日 | P.S. I Love You |
1964年12月29日~1965年1月10日 | The Sign in Sidney Brustein’s Window |
1965年2月10日~2月13日 | Diamond Orchid |
1965年4月29日~5月1日 | A Race of Hairy Men! |
1965年10月7日~10月9日 | Minor Miracle |
1965年12月22日~1966年2月26日 | The Subject Was Roses |
1966年3月6日~4月2日 | 3 Bags Full |
1966年12月14日~12月17日 | Agatha Sue, I Love You |
1967年2月11日~2月18日 | The Paisley Convertible |
1967年4月4日~5月28日 | Hello, Solly! |
1967年11月14日~12月2日 | The Promise |
1968年1月11日~2月3日 | Befo1re You Go |
1968年2月28日~4月20日 | Portrait of a Queen |
1968年5月28日~6月23日 | The Venetian Twins |
1968年9月24日~1968年9月24日 | The Cuban Thing |
1968年11月28日~1969年1月11日 | Night |
1968年11月28日~1969年1月11日 | Noon |
1968年11月28日~1969年1月11日 | Morning |
1968年11月28日~1969年1月11日 | Morning, Noon and Night |
1969年2月27日~3月1日 | But, Seriously… |
1983年5月2日~5月2日 | The Ritz |
1998年3月19日~11月8日 | Cabaret |
2001年9月20日~2004月1日18 | Urinetown The Musical |
2002年12月2日~2003年1月6日 | Mandy Patinkin in Concert: Celebrating Sondheim |
2009年10月15日~2010年1月24日 | Bye Bye Birdie |
2010年3月18日~4月4日 | All About Me |
2010年11月11日~2011年1月2日 | The Pee-wee Herman Show |
2011年4月7日~2012年7月8日 | Anything Goes |
2011年12月5日~12月5日 | She Loves Me |
2013年4月23日~10月9日 | The Trip to Bountiful |
2013年11月21日 | ビューティフル ※現在も上演中 |