Nederlander Theatre(地図)
上演時間:2時間30分(途中休憩1回あり)
ウォーペイント(War Paint)|基本情報
Nederlander Theatre | 208 W. 41st Street New York, NY 10036(地図) |
プレビュー公演 | 2017年03月07日 |
オープニング公演 | 2017年04月06日 |
公演終了日 | 2017年11月05日 |
ウォーペイント(War Paint)|ストーリーあらすじ
https://en.wikipedia.org/wiki/War_Paint_(musical)
ウォーペイント(War Paint)|みどころ
2017年トニー賞にノミネートされた期待の新演目、「ウォー・ペイント」が堂々登場。20世紀アメリカを代表する企業家であり、美の巨匠である女性2人の苦悩や生き様や激しいライバル心などを描きます
beaty is the best revenge
“A MAJOR MUSICAL. RICH, EPIC AND ENGROSSING. A CELEBRATION OF BROADWAY CRAFTSMANSHIP.”
The Washington Post
ウォー・ペイント WAR PAINT
米国でも日本でも、ヘレナ・ルビンスタインとエリザベス・アーデンの名前を知らない女性はいないだろう。ヘレナはポーランドで貧乏なユダヤ人の家庭に生まれ、当時は珍しかったスキンケアの素材を科学的な名前で表記したプロモーション戦略を展開する。エリザベスはカナダの農家に生まれ、エレガントな瓶や色を使い女性の視覚を刺激して商品価値を高める戦略を進めた。二人とも当時としては独創的なブランディングの方法を考え出し、ライバルとして激しく戦い続ける。しかし二人共、女性である故に、そして慎ましい生い立ちであったことへの周りからの偏見の為に人一倍苦労し、多くを犠牲にしてそれぞれ大会社を作り上げる。このミュージカルは、自力で世界的に有名な化粧商品のブランドを創立して、名声と富を手に入れたヘレナとエリザベスの戦いの人生を描いた作品だ。
WAR PAINTとは、アメリカン・インディアンが争いに出る前に顔に書いたり塗ったりする化粧のことを指すが、最近ではこれが俗語で女性の化粧のことを指すこともあるところからこの題名にかけている。
彼女たちの物語もすごいのだが、ヘレナを演じるパティ・ルポーンとエリザベスを演じるクリスティーン・エバーソールというトニー賞受賞歴2回の大物二人の夢のようなデュエットとソロが、何度も聴けるというのが素晴らしい。そして制作チームは、トニー賞で3部門を受賞した2007年のミュージカル『グレイ・ガーデンズ』の5人から成る。脚本ダグ・ライト(Doug Wright)、作曲スコット・フランケル(Scott Frankel)、作詞マイケル・コリー(Michael Korie)、演出マイケル・グライフ(Michael Greif)、編曲ブルース・コーリン (Bruce Coughlin)らが、また一緒に手を取り合って『War Paint』を創っただけあって、メロディがいい。
ウォー・ペイント(War Paint)は、20世紀前半に美しさの基準を定義した化粧品界の巨頭ヘレナ・ルビンスタイン《Helena Rubinstein/パティ・ルポーン(Patti LuPone)》とエリザベス・アーデン《Elizabeth Arden/クリスティン・エバソール(Christine Ebersole)》の驚くべきストーリーを語ります。貧しい家庭から出た立派なイノベーターであり、この2人の女性達はアメリカ初の有名女性起業家となることに全てを賭けた自己発案の師です。彼女らは熱烈な競争相手でもあり、50年間の主導権争いはアメリカの顔を永遠に変えてしまう業界を誕生させます。5番街(Fifth Avenue)社会から始まり議会場まで、彼女たちの猛烈なライバル意識は無慈悲で容赦なく、伝説的で、2人の女性達が男性に支配された世界で国際企業を作り上げる原動力となりました。
ミュージカル「ウォーペイント」のあらすじは、2004年に出版された同題の本と、2007年のドキュメンタリー “The Powder & the Glory” に基づいています
化粧品界における2人の巨頭
20世紀前半に美しさの基準を定義した化粧品界の巨頭ヘレナ・ルビンスタイン《Helena Rubinstein/パティ・ルポーン(Patti LuPone)》とエリザベス・アーデン《Elizabeth Arden/クリスティン・エバソール(Christine Ebersole)》について
ルービンシュタインとアーデンは、女性起業家として成功したアメリカ史上初の女性たちでした。自力でのし上がったふたりのビジネスウーマンは、50年以上にわたるキャリアの間、最大限の結果を達成するためお互いを押し合っていました。この競争心と野心のおかげで、彼女らのビジネスは化粧品業界最大の成功を収めることができました。「ウォーペイント」は、美しい帽子や衣装に彩られつつ、これら魅力的な競争者たちのストーリーを伝えるミュージカルです。

ヘレナ・ルビンスタイン(Helena Rubinstein)
ヘレナ・ルビンスタイン(Helena Rubinstein、本名:Chaja Rubinstein、1870年12月25日[1][2] – 1965年4月1日)はポーランド出身のアメリカの実業家。化粧品会社ヘレナ・ルビンスタイン社の創業者。世界有数の女性大富豪の一人。
当時オーストリア=ハンガリー帝国の領土だったクラクフの貧しいユダヤ人のゲットーで生まれた。18歳で親戚を頼ってオーストラリアに移住。1902年、メルボルンに世界初のビューティサロンを開く。1908年、ロンドンにビューティサロンを開く。1912年、パリにビューティサロンを開く。1914年第一次世界大戦から逃れるためニューヨークに移住しビューティサロンを開く。1917年から化粧品の製造と卸売業に進出した。
「30歳を過ぎたら、女性の美しさは自ら創り出し、獲得していかねば、たちまち失われてしまう」こちらは科学にもとづいた美を追求し続けるブランド「ヘレナ ルビンスタイン」の創業者、ヘレナ・ルビンスタインの残した言葉です。美に対する数々の名言を残していることでも知られる彼女は、“Beauty is power”「美は力」と力強く唱えています。女性にとって美しいこと、また美しくあろうと努力することが活力になることを、100年以上も前から知っていたのです。「すでに世の中にあるものは作らない」をポリシーに、世界で初めてウォータープルーフマスカラを発表したり、肌タイプ別スキンケアをいち早く提唱するなど美容業界において多くの世界初を作り出してきたヘレナ。
彼女は、私たちが現在当たり前のように行っている「化粧品を買う」という行為を生み出した人物でもありました。当時ヘアネットや石鹸くらいしか取り扱いがなかったデパートの「化粧品」売り場で、美しい容器や華やかな口紅ケースを採用し、売り場の演出にもこだわったといいます。「世の中に美しくない女性はいない、いるとすれば怠けている女だけ」ヘレナはこのように言い切ります。
美への努力は自分自身を奮い立たせるパワーになり、やがて人生を変えるほどの大きな力をも秘めているのかもしれませんね!
//wealthhappiness.seesaa.net/article/341979682.html

エリザベス・アーデン(Elizabeth Arden)
エリザベス・アーデン (Elizabeth Arden, 1878年12月31日 – 1966年10月18日)は、カナダ出身の実業家。アメリカの化粧品ブランド『エリザベス・アーデン』の創設者。
本名をフローレンス・ナイティンゲール・グレアム(Florence Nightingale Graham)といい、トロント近郊の町のオンタリオ州ウッドブリッジの中産階級の娘として生まれたと称していたが、実際は貧農の娘であった
第二次世界大戦中、アメリカ女性が兵役にとられた男性の替わりに肉体労働現場へ進出するに伴い、アーデンも商品の嗜好の変化を敏感に感じ取った。彼女は家から出て働く女性のために、メイクアップと服装を指南した。また女性兵士の軍服の赤い飾りと同じ色の口紅を売り出した。
ウォーペイント(War Paint)|動画紹介
ウォーペイントのキャストと制作スタッフ
キャスト |
|
ヘレナ・ルビンスタイン | Patti LuPone |
エリザベス・アーデン | Christine Ebersole |
ナブルンギ | Kim Exum |
トミー・ルイス | John Dossett |
ハリー・フレミング | Douglas Sills |
制作スタッフ |
|
音楽 | Scott Frankel |
歌詞 | Michael Korie |
台本 | Doug Wright |
監督 | Michael Greif |
振付 | Christopher Gattelli |
舞台デザイン | David Korins |
衣装デザイン | Catherine Zuber |
照明デザイン | Kenneth Posner |
音響デザイン | Brian Ronan |
オーケストラ | Bruce Coughlin |
音楽デザイン | Lawrence Yurman |