214 W 42nd St, New York, NY 10036(地図)
開業:1993年|所有劇場数:なし
Disney Theatrical Productions|基本情報
ディスニー・ブロードウェイ(Disney Broadaway)の運営会社
ディズニー・シアトリカル・プロダクションズ(Disney Theatrical Productions)は、ウォルト・ディズニー・カンパニー(The Walt Disney Company)のディズニー映画を手がけるウォルト・ディズニー・スタジオ)(The Walt Disney Studios)の子会社として1993年に設立しました。自身の劇場は所有しておりませんが、設立から現在まで、ディズニーを代表する作品の演劇・ミュージカル制作を手掛けており、別名「ディスニー・ブロードウェイ(Disney Broadaway)」とも呼ばれています。
Disney Theatrical Productionsの歴史
映画「リトル・マーメイド」からディズニー停滞期を脱出してミュージカル事業を本格化
今日では誰もが知っている大手アニメーション会社「ディズニー」ですが、実はミュージカル制作事業を本格化するまでには、アニメ分野において事業に停滞していた時期がありました。
1966年、世界的に有名なキャラクター「ミッキーマウス」の生みの親であり、ウォルト・ディズニー・カンパニーの創立者ウォルト・ディズニー(Walt Disney)の死去、ウォルト・ディズニー・カンパニーは、1970年代から1980年代にかけて、アニメのヒット作品に恵まれずの事業の停滞が続いていました。そこで、当時のウォルト・ディズニー・カンパニーの最高経営責任者であったマイケル・ダマン・アイズナー(Michael Dammann Eisner)は、映画・アニメ・テーマパークなどの全事業を立て直したうえで、自身が大学で演劇を専攻していたこともあり、実際の人間がキャラクターを演じる演劇を新規事業として取り入れる事を決意します。
マイケルは、初制作となる1989年公開の映画「リトル・マーメイド(The Little Mermaid)」制作のために、劇場制作者ピーター・シュナイダー(Peter Schneider)とオフ・ブロードウェイロングラン作品の1つである「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ(Little Shop of Horrors)」の共同制作者ハワード・アッシュマン(Howard Ashman)とアラン・メンケン(Alan Menken)を起用した結果、世界中で大ヒットを起こし、ハワードとアランによる楽曲は、アカデミー作曲賞、アカデミー歌曲賞、ゴールデングローブ賞/作曲賞、ゴールデングローブ賞 主題歌賞を受賞するに至りました。この快挙をきっかけにウォルト・ディズニー・カンパニーは、映画からミュージカルへの事業展開を本格的に開始、1993年3月にディズニー史上初となる自社作品のミュージカル化を発表、同時に「ディズニー・シアトリカル・プロダクションズ」」を創立し、当時ディズニーパークのライブ責任担当者であったロン・ローガン(Ron Logan)を社長に抜擢しました。
ディズニー初ミュージカル作品「美女と野獣(Beauty and the Beast)」
ミュージカル「美女と野獣」の楽曲は、映画「リトル・マーメイド」と同様ハワードとアランが手掛け、彼らは初となるミュージカル制作にあたり、アニメ映画史の中で記録的な興行を叩きだした「リトル・マーメイド」やブロードウェイで成功を収めたヒット作品「オペラ座の怪人(he Phantom of the Opera)」「キャッツ(Cats)」「レ・ミゼラブル(Les Misérables)」の楽曲を参考に、本作品の音楽制作に取り掛かりました。
その結果、ハワードとアランは、同年のトニー賞でトニー賞オリジナル楽曲賞にノミネート、その他8部門でノミネートし、アカデミー賞の作曲賞と歌曲賞を受賞しました。しかし、ハワードはミュージカル「美女と野獣」製作時に重度のエイズ(HIV)にかかっており、最後の入歌「愛の芽生え(Something There)」の収録時点で、既にベッドから出られないほど症状が悪化、亡くなる寸前ま作詞家として携わりますが、ミュージカル「美女と野獣」の完成を見届けることなく帰らぬ人となってしましまいました。ハワードは1992年公開の映画「アラジン(Aladdin)」の挿入歌の「ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World)」や「アラビアン・ナイト(Arabian Nights)」の作詞も請け負っていましたが、作詞は完成することなく、相方のアランが作業を引継ぎました。
ディズニー作品とニュー・アムステルダム劇場(New Amsterdam Theatre)
1995年に、ディズニー・シアトリカル・プロダクションズは、当時のニューヨーク知事ルドルフ・ジュリアーニ氏(Rudolph William Louis)から、荒れ果てたタイムズ・スクエア周辺の治安改善とディズニーを中心にブロードウェイ番街(Theater District)の再構築を叶えるため、10年以上完全に放置されていたニューアムステルダム劇場(New Amsterdam Theatre)の契約の話を貰います。ディズニーの最高経営責任者マイケル・アイスナーの劇場視察とジュリアーニ市長の猛烈な交渉から、1995年5月にディズニー・シアトリカル・プロダクションズは、ニュー・アムステルダム劇場と49年間の専属契約を結び、約18ヶ月の歳月と80億円と莫大な資金を投じて、廃れ果てたニューアムステルダム劇場の改装工事が行われました。
ディズニー・ルネサンス(Disney Renaissance)時代へと突入
映画「リトル・マーメイド」そしてミュージカル「美女と野獣」からブロードウェイミュージカルを成功させたウォルト・ディズニー・カンパニーは、1989年から1999年までの間に、大ヒット映画「アラジン(Aladdin)」「ライオン・キング(Lion King)」「ヘラクレス(Hercules)」「ターザン(Tazan)」を含める10作品を公開し、ディズニー・ルネサンス(Disney Renaissance)と呼ばれるディズニーブランドの人気を取り戻した時代へ突入、世界を代表するエンターテイメントとしてその地位を確立します。
世界的成功を収め、輝かしい栄光を築き上げてきたウォルト・ディズニー・カンパニーの知られざるブロードウェイの歴史は、ドキュメンタリー映画「Waking Sleeping Beauty」で映画化されています。ディズニー・シアトリカル・プロダクションズは、今日のブロードウェイを築き上げたともいえるニューヨークを代表するミュージカル制作会社です。
Disney Theatrical Productions の業務内容
ディズニー・シアトリカル・プロダクションズ は、ディズニー作品のミュージカル制作だけでなく、現在ブロードウェイにて公演中の「ライオンキング」「アラジン」「アナと雪の女王」のチケット販売はもちろん、その他様々な活動を行っています。
ニュー・アムステルダム劇場見学ツアー(Behind The Magic Tour)
ディズニー・シアトリカル・プロダクションズは、専属契約しているニュー・アムステルダム劇場の見学ツアー「Behind The Magic Tour」を実施しています。ニュー・アムステルダム劇場の内装や舞台裏は勿論のこと、ガイド(英語)が劇場の歴史や裏話などを説明してくれます。また、見学ツアー中に劇場2階にある「ディズニー・アーカイブ」へ入場し、今までディズニーミュージカルの劇中に実際に使用された衣装やセットの一部、またディズニー作品が始まる前に行われていた演劇やショーの衣装などを手にとって記念撮影などをする事が可能です。ちなみにライオン・キングの被り物は1つで$7000もするものなので取扱い注意となります。ディズニーブロードウェイの発祥の地となるニュー・アムステルダム劇場に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
チケットはDisney Theatrical Productions公式サイト(英語)よりご購入いただけますが、あっとブロードウェイへお問い合わせいただければ、代行予約手配も承ります。
※以下お申込みフォーム内の「ご希望ミュージカル」から「ニュー・アムステルダム劇場ツアー」をご選択ください。
世界規模で行われるディズニー・ブロードウェイのツアー公演
ディズニー・シアトリカル・プロダクションズによるディスニー・ブロードウェイ作品は、ブロードウェイ(ニューヨーク)だけでなく世界各国で遠征公演が行われています。ディズニー・ブロードウェイの第1作品目となる「美女と野獣」は、ブロードウェイ開幕後、オーストラリア・メルボルンから初まり、ロンドン、トロント、メキシコシティ、マドリード、ミラノ、サンパウロおよび全米公演などを含む世界13カ国115都市で上演されており、日本では1995年に劇団四季によって上演されました。この大規模な興行の結果、世界中で約4,000万人以上が観劇し、興行収入約17億ドル(約1,805億円)を叩き出しました。
Disney Theatrical Productions のブロードウェイ作品一覧
ディズニー・シアトリカル・プロダクションズは、設立から現在まで17のミュージカルを制作し、世界各国で公演を行っています。以下では、その内ブロードウェイで公演された8作品のミュージカルを紹介します。
美女と野獣(Beauty and the Beast)

1999年11月16日~2007年7月29日 ルント・ファンテン劇場(Lunt-Fontanne Theatre)
ディズニー初となるミュージカル作品として登場し、公演回数5,461回。
トニー賞ミュージカル作品賞を含む9部門でノミネート。
ライオン・キング(The Lion King) ※現在公演中

1997年11月13日~ 現在公演中 ミンスコフ劇場(Minskoff Theatre)
トニー賞ミュージカル作品賞を含め6部門で受賞、6部門でノミネート
日本では、劇団四季が1998年から公演を開始、2015年7月15日には公演回数10000回を突破し、ロングラン作品の1つとして現在も公演中です。
ターザン(Tarzan)

公演回数486回。ミュージカル照明デザイン賞にノミネート
ブロードウェイ以外にで、ネダーランド、スウェーデン、ドイツ、フィリピンで公演が行われました。
メリー・ポピンズ(Mary Poppins)

公演回数2,619回。トニー賞ミュージカル装置デザイン賞を受賞、7部門でノミネート
実写からミュージカル化した第1作品目となり、ブロードウェイ以外に、オーストラリア、シカゴ、メキシコ、オランダ、アイルランドなどで公演が行われました。
リトル・マーメイド(The Little Mermaid)

公演回数685回。トニー賞オリジナル楽曲賞を含む2部門でノミネート
映画「リトル・マーメイド」の楽曲を手掛けたアラン・メンケンが、作家グレン・スレイター(Glenn Slater)とともに新曲9曲を追加作曲しました。トニー賞の他に、新聞等の印刷報道、文学、作曲に与えられる米国で最も権威のあるピューリッツァー賞(Pulitzer Prizes)も受賞しました。
ニュージーズ(Newsies)

公演回数1,005回。トニー賞オリジナル楽曲賞を含む2部門で受賞、6部門でノミネート
ブロードウェイ第2作品目となる実写からのミュージカル化作品。本作品が、2011年にニュージャージー州ペーパー・ミル・プレイハウスにてプレビュー公演が行われた際に、ディズニー側は「この作品のブロードウェイ進出は視野に入れていない」と語りましたが、大好評によりブロードウェイ化が決定しました。
アラジン(Aladdin) ※現在公演中

トニー賞ミュージカル助演男優賞を受賞、4部門でノミネート
2016年に10,000回数を超えたロングラン作品の1つです。現在もニューアムステルダム劇場にて公演中のブロードウェイを代表するミュージカルです。
アナと雪の女王(Frozen) ※現在公演中

アメリカでは興行収入240億円以上、日本でも興行収入203億7743万円を記録した大ヒットアニメ映画「アナと雪の女王(Frozen)」のミュージカル版です。ディズニー・ブロードウェイの最新ミュージカル作品。