こんにちは!10月11月のニューヨークはすでに気温10度前後となり冬まっしぐらの季節です。
今回は、念願のミュージカル「ディアー・エヴァン・ハンセン(Dear Evan Hansen)」を観劇してきました!2017年度のトニー賞ミュージカル作品賞を含む6部門を受賞したこの作品は、公演開始から2年経過しても連日完売、チケット入手困難な大ヒットミュージカルです。今回提携先から、昼公演(マチネ)と夜公演(ソワレ)の両方をご招待いただきましたので、公演劇場、舞台の様子、感想から見どころまでをすべてお届けします。
ディアー・エヴァン・ハンセン(Dear Evan Hansen)について
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど、数多くのソーシャルメディア(SNS)が身近な存在となった現代において、ネット社会に依存し、そこでしか自分の存在意義を作ることのできない思春期の少年と、それを取り巻く人間関係を描いた本作品は、人生において大切なものとは何かを改めて考えさせてくれる作品です。
2017年のトニー賞で6部門受賞
SNSが世界中で繁栄した今、誰とでもどこでも話せる環境の裏に、必ずしも「孤独」を感じている人は多いはず。年齢性別を超え、社会との繋がりのあり方を考えさせられる本作品は、多くの人々の心を揺るがせました。詳細ページではさらに詳しくあらすじや見どころを紹介しているので是非ご確認ください。
あらすじ・見どころはコチラ ▶︎
Dear Evan Hansen 公式SNS
この作品のテーマともなっている「SNS」ですが、ディアー・エヴァン・ハンセンの最新情報などを中心に、公式SNSで配信されているので、こちらも是非チェックしてみてください。(ツイッター ▶) (インスタグラム ▶)
上演劇場はミュージック・ボックス劇場
Music Box Theatre
住所:239 W 45th St, New York, NY 10036(地図)
ミュージカルの元祖「レヴュー(大衆娯楽演芸)」の公演会場として建築されたミュージック・ボックス劇場は、1921年開業以来、ブロードウェイの歴史とともに歩み続けている由緒正しき劇場です。数あるブロードウェイの劇場の中で、唯一石灰岩を使用している外壁にも注目してください。!
Music Box Theatre 詳細 ▶︎
注意!バウチャーチケットは交換してから列に並ぶ
ミュージックボックス劇場のチケット窓口は正面入口入って左手にあります。チケット窓口にお立ち寄る場合でも、正面入口のセキュリティーチェックで並ぶ必要があるため、バウチャーチケットの交換は遅くても開演30分前には済ませましょう。
割引バウチャー購入方法 ▶
充実した公式グッズとバーを観劇前にチェック
ミュージックボックス劇場のグッズ売り場とバーは地下にあり、そこにはお手洗いと休憩所まで完備しています。
広々とした地下には、一昔前に実際にステージ上で使用されていた1912年製のクラシック・ピアノや絵画が飾られており、シンプルでありながらも18世紀のイギリス建築を彷彿とさせるデザインが特徴的です。
※クリックして画像を拡大
今回の座席はココでした
今回、は昼の部と夜の部の公演を観劇してきましたが、ミュージカル専門用語で昼公演は、「マチネ(Matinee)」夜公演は「ソワレ(Soiree)」と呼びます。マチネとソワレで座った座席の詳細をご紹介します。
チケット券面の見方:ORCHO G 106の場合
Orchestra Even = 1階オーケストラ席 中央 G列(前から8列目)のシート番号106
こちらの座席は、なんと定価$400ほどのプレミアム席でした。オーケストラ席のど真ん中に位置しており、ステージに近すぎず、遠すぎず、素晴らしい席でした。今回の演目は、ステージを全体的に広く使うというよりは、中央にいる役者をメインに話が進むシーンが多いので、今回の座席から演技を正面から見て、より物語に集中し、引き込まれていった感じがします。
座席表で説明するとコチラ ▶︎
チケット券面の見方:ORCHO J 1の場合
Orchestra Odd = 1階オーケストラ席 奇数側 J列(前から9列目)のシート番号1
ミュージック・ボックス劇場の収容人数は1,025人と他の劇場と比べると少ないため、全体的に前後右左狭いのが印象的です。さらに、前後の座席間の傾斜がほぼ無いので、前に背が大きい方が座ってしまうと、舞台全体を見渡すことができません。今回運良く通路側の座席だったので、前の方の頭が気になる程度でしたが、体の小さい日本人にとって傾斜のない座席は辛いですね。。
座席表で説明するとコチラ ▶︎
要注意!Music Box Theatreの座席特徴
観劇後の楽しみ方!キャストの出待ちを体験
公演が終わったら真っ先に出待ちに向かおう!
今回も恒例の出待ち&Playbill にサインしてもらうために、公演終了後真っ先に出待ちポジションに向かいました。ミュージックボックス劇場の出待ち場所は、正面玄関の左手に位置します。
※クリックして画像を拡大
Dear Evan Hansen 観劇後の感想まとめ
思春期を題材にしたハイスクール・ミュージカル
ディアー・エヴァン・ハンセンは、現代の思春期特有の悩みを題材にしたミュージカル作品の先駆けとなりましたが、かつて、1996年公開の「レント(RENT)」が、1990年代のニューヨークを舞台に、ドラッグ、貧困、セクシュアルマイノリティーなど若者の社会問題を描いた物語で、その年のトニー賞ミュージカル作品賞を受賞しました。どちらも「その次代のティーネージャーならではの繊細な心境変化とそれをとりまく環境」をテーマにしながら、登場人物のリアルな心境を演出しており、どの時代においてもこういった作品は人々の心に強く影響をもたらします。
Waving Through a Windowだけじゃない!!
本作品の代表曲といえば、オープニング2曲目の「Waving Through a Window: 動画▶」が挙げられますが、今回の観劇で一番印象に残った楽曲は、前半最後の曲「You will be found: 動画▶」という曲です。「君は一人ぼっちではない、誰かが君をきっと見つけてくれるから」と、葛藤しながらも孤独を否定し、前を向こうとする曲です。切ないけどキャッチーで耳に残るサビ部分が印象的で、曲の終わりに近づくに連れて盛り上がるのですが、という所までいかず、エヴァンがついた嘘がバレるのも時間の問題という背景もあり、完全に前を向いて立ち上がれない演出が何ともいえない、是非、生で聴いてほしい楽曲です。
ディアー・エヴァン・ハンセン誕生秘話
実はこの作品の物語は、楽曲担当のパセクとポールの実体験が元になっています。
原作アイデアは、2つの体験が元になっており、1つ目は、ベンジ・パセック自身が高校生のときに体験した「ドラッグ中毒による同級生の死」です。本作品で自殺をしてしまうコーナーのように、彼の同級生もまた、友人が居らず、誰も彼の存在を良く知らなかったため、彼の死後、学校内で彼のことを忘れないようにと、生徒が集まって「同級生を忘れないための活動」を行ったという事です。2つ目は、2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロ事件です。事件当時、各ソーシャルメディアがあらゆる情報を世界中にリアルタイムで配信する事ができるツールであると世間に認められた事実を、この悲しく切ない物語に取り込んだのです。
2017年のトニー賞総ナメ作品という事で未だに連日満員のDear Evan Hansen。
やっと見れた!という達成感が個人的に大きかったのですが、なぜこの作品が売れているのか、という事が見ながら理解できたのがもっと大きかったです。現代の高校生、現代のSNSの絡み、というテーマは、ありがちと言えばありがちだと思います。ただ、ここまで感情むき出しのブロードウェイ俳優の演技が、ここまで素晴らしい楽曲によって完全に包み込まれたミュージカルは他には無い、と断言できます。やはり「物語を作った張本人が、ストーリーを作りながら楽曲を書いた」という部分が、大きいのだと思いました。今はもうハミルトンではなくて、Dear Evan Hansenを観ていただきたい。心からそう思います。
Dear Evan Hansen 割引チケット絶賛発売中!
ディアー・エヴァン・ハンセン(Dear Evan Hansen)
割引度:★★★★★
オススメ 即チケ発行
あっとブロードウェイで日本から割引チケットがオンラインで購入可能!さらに購入後、すぐにEチケットが発券されるのであとは劇場に行くだけ。
チケット購入方法はコチラ ▶︎
料金:$200 ▶ $87~
Dear Evan Hansen 詳細 ▶︎