ずっとスリープノーモアに行きたい、行きたい、と言い続けて3年以上が経過した中、つい先日、あっとブロードウェイスタッフ金木(カネキ)が書いた観劇レポート(2018年7月10日)を読み、丁寧に詳細に記載されたレポートをしっかり最後まで読み込んでしまった結果、先を越された上に、少しネタバレまでされて、とても悔しい気分になりました。何と言っても、読み終えた後、とんでもなく行きたい気分になってしまい、その衝動が抑えきれず、気づけば予約をしていました。 ※スリープノーモアの予約はちょっとややこしいのでコチラをご参照ください。
私個人としては初体験ですが、あっとブロードウェイとしては異例の二度目の体験レポとなりますので、タイトルは「スリープノーモアにまた行ってきた!」とさせてもらいました。前回の体験レポートとかぶらないよう、ご紹介しておきますので、まだ前回のレポートを読まれていない方は、まずそちらを読んでから本ページをお読み下さい。
スリープノーモア体験レポートの読み方
こちらのレポートは第ニ回目の体験レポートとなっていますので、まだ他の体験レポートを読まれていない方は古い記述のものから順に読まれる事をおすすめします!
第一弾:2018年7月10日更新
スリープ・ノー・モア初体験レポ ▶
第二弾:2018年7月23日更新
このページのレポートです!
第三弾:2019年10月22日更新
スリープノーモアを徹底解剖レポ ▶
The McKittrick Hotelへの行き方
ずばり、マンハッタンのど真ん中「タイムズ・スクエア」から地下鉄で行くのが一番簡単です。
ニューヨーク市内の地下鉄マップは必ず事前に入手しておきましょう。地下鉄ホームは携帯の電波も入って、無料Wi-Fiもあるのですが、いざ電車が動き出すと電波もWi-Fiもなくなります。携帯の電波がない所でも地下鉄マップを確認できるように、駅構内でマップを入手するか、公式サイトからコチラのPDFファイルをダウンロードしておくと便利です。
地下鉄⑦番線のホームに到着したら、「34th Street – Hudson Yards」方面を確認しましょう。この日は5分待たずに電車がきました。42nd Street から Hudson Yard駅までの路線は新しくできた事もあり、車両も新しいものが利用されていました(電車内の写真)
Google Mapで調べると、所有時間7分と表示されていましたが、最終駅という事もあって、ちょこちょこ停車しながらの見合わせ運転のような感じだったので、実際は10分少々かかりました。
地下鉄の移動ルート地図はコチラ
電車を降りると、マンハッタンには珍しい綺麗なプラットフォームが目に入ります。
Hudson Yardsを観光しながら向かう
ハイラインのマップはコチラ
11th Aveを南下して27th Stで左折するだけ
入場するまでの流れ
ホテル前に到着したのが19:45頃で、ホテルの中に入れたのが、ちょうど20:00頃でした。私の後ろにもけっこうな人数が待っていたので、20時を過ぎても入れるのだろうな、と思いました。ちょっと遅刻するくらいは問題ないかもしれませんね。
入場してからロビーまでの流れ
スリープノーモアは手ぶらじゃないと入れない
10分近く待ってようやく明かりが見えたと思ったところがクロークでした。
この混雑の原因はただ荷物を預けるためのものだったという事に気付いたので、手ぶらだった私は預ける荷物がないので、前にいた5人くらいを追い越して受付に向かいました。
待合室ロビーの過ごし方
ベルベットを基調とした1950年代のバーを思わせるこの待合室ロビーは、スリープノーモア以外に、別のイベントで使用されるバーラウンジです。シャンパン・テーブル付きのチケットを購入した人だけが、着席して待てるようになっていますが、通常のチケットの倍以上する事もあって、着席して飲んでいる人はほとんどいなかったです(写真:テーブル席の様子)。
別の部屋に入ったところで、先程バー・ラウンジでみかけたドレスを着た綺麗な女性がスリープノーモアの説明をします。やはりスリープ・ノー・モアのキャストさんでしたね。この女性も雰囲気たっぷりでお話をされるので、仮面を付けた自分も、この時点でしっかり見えざる者になりきってしまいました。 注意事項はコチラを確認 ▶
The McKittrick Hotel内の移動について
※以下ネタバレ注意※
大人数でエレベーターに乗り込んで、3回くらい、別々の場所で何人かが降ろされました。自分は一番先に乗り込んだので、最後まで残る事になりました。もし、カップルや友人同士で行く場合、最初から最後まで一緒に行動したい時はエレベーターの奥に乗る事をオススメします。そうすれば、最後にまとめて降ろされる事になるので、一緒にスタートできます。
やはり、残念ながら館内で写真は撮影できませんでしたが(実際は2枚ほど撮影しましたが、真っ暗で何も写らず)、ホテル中の部屋の1つ1つが、とても細部までこだわって作られているのが分かりました。部屋の中にある家具や文房具に触れたり、手書きのメモを手にとったり、けっこう触りたい放題です。
前回のレポートにも書かれていましたが、演者の動きを先読みすると、人だかりになる前に、一番前で演技を見ることができますが、なかなか難しいです。バタバタ走っておいかける見えざる者(客)が何人かいて、それはちょっと雰囲気を壊してるような気がしたので、早歩きくらいで追いかけてほしいと思いました。
これは後で気付いたのですが、地下だと思っていたお墓みたいな庭の階層は上層階でした。自分が何階にいるのか、途中でわからなくなるので、階段のドアに書いてあるサインをこまめに見る事をおすすめします。最初は階層を全く気にせず、無我夢中で役者を追いかけたりするのも良いですが、途中から絶対に迷うので要注意です。
演者を追いかけると、確かに段取りよく次のシーンを確実に見ることができるのですが、自分は途中から追いかけるのをやめました。具体的に言うと、例えば3人の演者が2人と1人に分かれた場合、だいたいの人が、メインと思われる演者か、人数が多い方について行くのですが、自分はあえて、1人きりになった方(黙り込んだり、うつむいたまま動かなくなったりするパターン)につきっきりで待機していました。ずっと一点を見つめて、手にとった紙を折り曲げては開いて…みたいな事をして5分以上じっとしているのですが、パっと目があったかと思うと、「この紙を隣の部屋の女性に渡してきて」と頼まれたり、手を握って演技を始めたりします。なので、メインで動いている演者についていくよりも、サブのキャラクターと一緒に待機して待つ、という楽しみ方もおすすめです。ちなみに、ホテルロビーでこのやり方でかなりストーリーに引き込まれる事に成功しました(笑)。
ストーリーの順番も何も、男と女の関係も、何も分からないどんどん演技を見続けていましたが、一度、地下1階から4階まで一気に駆け上がる演者を追いかけたのですが、間違っても女性の人はヒールなど履いてはやってられません。絶対にスニーカーで行くべきです。
スリープノーモア終わり。やっと脱出。
ルーフトップバー Gallow Greenに行きました
とにかく疲れて、足がパンパンで、汗をかいたので、今すぐビールを飲みたいと思いました。もちろんバーで飲めるのですが、今日は来る前からGallow Greenに行くと決めていたので、すぐにスリープノーモアのラウンジを後にしました。
珍しく全く列がないラッキーな状態でエレベーターに乗る事ができました。受付に行くと、なんと、待つことなくGallow Greenに入る事ができました。お店に入ると同時に植物の匂い(緑の匂い)をとても強く感じました。Greenというだけあって、湿度からして、植物園に来たような感じです。
スリープノーモアのお面を持った客がパッと見ただけでも5組くらいいたので、やはりここはスリープノーモアの帰りに立ち寄る場所なんだと思いました。ここのメニューは基本的にはニュー・アメリカンで、ちゃんとしたシェフの人が監修しているようです。
1. まずビール Allagash White
2. Tuna Crudo(マグロとアボカド)
3. Charred Octopus(タコ)
4. Margherita Pizza(マルゲリータピザ)
小麦ビールのアラガシュ・ホワイトは個人的に大好きなビールです。マグロとアボガドはあっさり酸っぱいソースでとてもおいしかったです。そして焼いたタコも柔らかくてソースが絶妙で、ビールにとても合いました。マルガリータは好みだと思いますが、自分はDon Antonioの窯焼きピザの方が好きです。
Sleep No More 個人的な感想
前回スリープ・ノー・モアの体験レポートを書いたスタッフ金木に「どうだった?」と聞かれて、「ハマる人は何回も通う気持ちがわかった、けど、あそこまで歩き回るとは思ってなかった」と答えました。それくらい歩きましたし、階段の上がり下がりをおそらく15回以上繰り返したので筋肉痛がひどかったです。肝心の中身については、頭の中は、いろんな面で「謎」が残ったままで、これは確かにシェイクスピア作の「マクベス」を調べて、アルフレッド・ヒッチコック監督の映画「レベッカ」を観てから行くべきだったかもしれない、と思いました。何かしらの秘密を隠していて、それを知っている人と知らない人の関係がどうなってるのか、何かしらの重圧に耐えきれず錯乱して踊り狂うシーンとか、きっと元になっている作品を知っていれば、もっと深く楽しめると思いました。もちろん、何も知らないでも、「お化け屋敷 + 無声舞台」という感じでおもしろいのですが、もしかしたら、中に入って1時間ほどで飽きてしまうかもしれません。さすがにそれはもったいないので、いろんな部屋を観て、内装やメモ書き、演者の行動をしっかり見てほしいと思います。あと、個人的には、スリープ・ノー・モアは一人で行った方が良いと思います。おそらく、スリープ・ノー・モアの良さは、見えざる者になりきってしまってしまうところにあると思うので、あまり周りを気にして歩かない方が良いと思います。途中で演者を追いかける人の中で我先に突っ走る人に肘打ちをくらった時には思わず言葉が出そうになりましたが、キャラクターが演者に憑依しているように、見えざる者も完全にそのキャラになりきってしまって溶け込んでしまいたいと思いました。次はもうちょっと勉強してからトライしたいと思います。
続けて読む:
体験レポート「NYスリープノーモアについて一番詳しく書いてるページ:観劇レポート第三弾」(2019年10月22日)